鴻巣の歯科・歯医者なら、漆原歯科・矯正歯科クリニック

電話予約
WEB予約

歯周病

歯周病 periodontal disease

早期発見と早期治療が
重症化を防ぐカギ

思い当たる症状があれば、当院までご相談を

  • 歯ぐきに腫れがある
  • 歯ぐきが下がって、歯が長くなったように見える
  • 歯を磨いたときに出血する
  • 目覚めたときに口の中がネバつく
歯周病とは?

歯周病は、歯垢(プラーク)の中に潜む歯周病菌が増殖し、歯ぐきに炎症を起こす病気です。
日本人の成人の約8割がかかっている、もしくは予備軍であるといわれています。
初期段階では自覚症状があまりなく、症状が進行すると歯を支える骨が壊され、やがて歯が抜けてしまいます。
現在では、糖尿病・心疾患・誤嚥性肺炎などの全身疾患とも深く関わっていることがわかりました。
気づいたときには重症化していることもありので、「予防」することが重要です。

歯周病のセルフチェック

該当する項目が多いほど、歯周病にかかっている可能性が高いです。

  • 歯磨きのときに出血する
  • 歯ぐきが赤くなっている、もしくは色が悪い
  • 朝、目が覚めると口の中がネバネバする
  • 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすくなった
  • 歯ぐきが腫れている、もしくはぷっくりと丸みがある
  • 歯ぐきがブヨブヨとやわらかい感触がする
  • 歯ぐきがかゆく感じることがある
  • 歯が長く伸びたように見える
  • 口臭が強くなった気がする
  • 硬いものが噛みにくい
  • 歯が動く、グラグラする
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯の根元が見えるほど歯ぐきが下がっている

なぜ歯周病になるの?

Causing

歯周病は、歯垢(プラーク)にすみ着く歯周病菌によって起こります。歯周病菌やほかの細菌が塊となって歯垢となり、歯と歯ぐきの隙間の「歯周ポケット」にたまって毒素を出します。その毒素が歯ぐきの炎症を起こし、歯周病へとつながります。
これを防ぐには、歯科医院でのクリーニングや毎日の丁寧な歯磨きで、歯周病菌や歯垢を除去する「プラークコントロール」が重要です。

全身疾患との深い関係性

Causal relationship

歯ぐきの毛細血管から歯周病菌が入り、血管を通って全身にまわると、糖尿病・脳血管疾患・心疾患・動脈硬化・誤嚥性肺炎などの全身疾患の原因になります。また、妊婦さんの場合は早産や低出生体重児の可能性が高まります。
特に糖尿病とは関係性が深く、糖尿病から歯周病が発症することもわかってきました。全身の健康のためにも、歯周病を予防してお口の健康を守りましょう。

症状の進行

Progress

健康な状態

健康な歯ぐきは、引きしまってピンク色をしています。しっかりと歯を支え、歯磨き程度の刺激によって出血するようなこともありません。

歯肉炎

歯ぐきが炎症を起こしている状態です。歯周ポケットの深さは2~3mmで、歯磨きのときに出血することがあります。治療を行わないと、どんどん症状が進行します。

軽度の歯周炎

歯肉炎が進行し、腫れや出血をくり返している状態です。歯周ポケットの深さは4~5mmになり、歯槽骨(歯を支える骨)が壊れ始めるので、歯がグラグラするようになります。

中度の歯周炎

歯ぐきがいつもブヨブヨと腫れ、膿が出ることもある状態です。歯周ポケットの深さは4~6mmほどになり、口臭がきつくなったように感じます。歯槽骨が半分くらいまで壊され、軽度よりも歯がグラグラします。

重度の歯周炎

歯ぐきは赤く腫れあがり、痛みも感じる状態です。歯周ポケットの深さは6mm以上になり、口臭が強くなります。膿も出て歯根が露出し、歯が抜けてしまう一歩手前です。

治療の流れ

Flow

1

Step 1

検査・診断

さまざまな検査を行い、お口の状態を把握します。

歯周ポケットの検査
専用の器具で歯周ポケットの深さを測り、出血の有無を調べます。1~2mmは健康な歯ぐき、10mmを超えるとかなり重度の歯周病など、深さによって歯周病の進行度がわかります。

レントゲン撮影
歯の根や歯槽骨の状態を調べるため、レントゲン撮影をして確認します。2~3年に1回ほどの検査をおすすめします。

2

Step 2

カウンセリング

さまざまな検査を行い、お口の状態を把握します。

検査の結果をもとに、治療計画を立案します。現在のお口の状態とともに治療方法を詳しくご説明し、ご同意いただけたら治療を始めます。

3

Step 3

初期治療

ブラッシング指導
歯垢をできるだけ除去するため、ご自宅での歯磨きについてアドバイスいたします。お口に適した歯ブラシの選び方、デンタルフロスや歯間ブラシなどのデンタルグッズの使い方などをお伝えし、ご自身のセルフケアをサポートいたします。

スケーリング
スケーラーという器具を使って、歯石を取り除きます。歯垢を放置すると、石灰化して非常に硬い歯石になります。歯石はご自宅のブラッシングでは取れないので、歯科医院できれいに除去します。

4

Step 4

進行してしまった歯周病の治療

フラップ手術(歯周外科治療)
スケーリングによって歯石を除去しても、あまり改善されない中度以上の歯周病に行われる治療です。歯ぐきを切開して、歯根にこびりついている歯石などを除去する外科的処置を行います。

レーザー治療
レーザー光を当てて歯周ポケットにある歯垢や歯石を除去し、殺菌する治療です。レーザー光には炎症のある部分を蒸発させて歯ぐきの治癒を促すはたらきもあります。

再生治療
歯周病によってダメージを受けた歯ぐきや壊されてしまった歯槽骨を、再生させる治療です。人工膜に歯ぐきを被せたり歯根に薬剤を塗ったりして再生を促進する方法や、骨を移植する方法など、適切な治療をご提案いたします。再生が可能かどうかは症状によって異なります。

5

Step 5

メンテナンス・定期検診

歯周病の原因菌が潜む歯垢と歯石を取り除き、歯周病の進行を食い止めます。ご自宅で行う「セルフケア」と、歯科医院で行う「プロケア」の2つを両立させることが大切です。

歯周病の予防について

Prevention method

ブラッシング

歯周病を予防するには、毎日の丁寧なブラッシングによるセルフケアが基本です。お口の状態に適した歯ブラシやブラッシング方法を活用し、デンタルフロスや歯間ブラシなども使ってお口を清潔に保ちましょう。

定期検診

毎日きちんと歯を磨いていても、それだけでは歯垢を落としきることは難しいです。3ヶ月に1回ほど歯科医院でお口の状態をチェックして、クリーニングなどのメンテナンスを行いましょう。

禁煙

歯周病の方、歯周病のリスクが高い方は、禁煙を強くおすすめします。
タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮するはたらきがあります。そのため、喫煙をしている方は、歯周病になりやすい上に改善もしにくいといわれています。

料金表はこちら