むし歯治療 caries
むし歯が小さなうちから
早めの治療を
このような異変があれば、むし歯かもしれません。

- 歯が痛む、またはしみる
- 歯に黒ずみがある
- 過去に治療した歯がまた痛い
むし歯菌がお口の中に存在すると、飲食物に含まれている糖分をエサにして酸を出します。この酸によって歯の表面にあるエナメル質が溶けてしまうことから「むし歯」が始まります。痛みが出たり穴が空いたりするなど進行してから気づくことが多いですが、初期の段階では症状があまりないので注意が必要です。
さらに、むし歯で削る治療をくり返すと、歯を弱めてしまうことにもなります。むし歯の治療が完了したら、再発を防ぐように予防ケアを心がけましょう。
なぜむし歯になるの?
Causing
飲食をすると、むし歯菌が酸を出して歯の表面のエナメル質を溶かし始めます。これを「脱灰」といいます。しばらくすると、唾液の作用によって酸が中和されて元の状態に戻ります。これを「再石灰化」といいます。通常は「脱灰」と「再石灰化」をくり返しますが、お口の中に食べ残しなどがあると「脱灰」が進み、むし歯になってしまう確率が高くなってしまうのです。

症状の進行
Progress
1

ごく初期のむし歯(C0)
カルシウムなどのミネラルが溶け始めた状態です。歯の表面が白っぽく濁ったように見えます。この段階でお口を清潔にしてフッ素塗布などのケアをすると、元に戻れる確率が高いです。
2

初期むし歯(C1)
歯の表面のエナメル質が溶け、小さな範囲で黒くなったり穴が空いたりしている状態です。自分では見つけにくく、歯科医師などのプロによって発見できることが多いです。
症状:痛みはほとんどありません。
治療方法:患部を削り、白い歯科用プラスチックなどで詰め物をします。
3

中度むし歯(C2)
歯のエナメル質の下にある象牙質まで感染している状態です。自覚症状が現れ始めます。
症状:痛みが出たり、冷たいものを口にするとしみたりします。感染が歯髄(歯の神経)に近いと、痛みなどを強く感じます。
治療方法:患部を削り、金属素材やセラミック素材などで詰め物や被せ物をします。
4

重度むし歯(C3)
歯髄(歯の神経)にまで感染が達して炎症を起こしている状態です。強い痛みを感じます。
症状:ズキズキと激痛が続き、外見からも腫れがわかることがあります。
治療方法:感染した歯髄を除去し、歯の根の中を洗浄してから薬剤を詰め、被せ物をします。場合によっては抜歯をする可能性もあります。
5

最重度むし歯(C4)
歯ぐきから上の部分(歯冠部)が溶け、歯の根だけ残っている状態です。根の中にある神経は死んでしまっています。
症状:神経が死んでいるので痛みは感じません。歯の根の先に膿が溜まって炎症を起こすことで痛みが出ることがあります。その膿から出る細菌が血流に乗ってしまうと、「菌血症」などのトラブルが起こることがあります。
治療方法:抜歯をして、入れ歯などの義歯を使います。
大人のむし歯について
Feature

- 清掃が不十分で歯垢や歯石によってできるむし歯
- 歯周病で歯ぐきが下がった部分にできる「根元むし歯」
- 一度治療した詰め物や被せ物の下で再発する「二次むし歯」
大人の歯は象牙質の厚みがあるので、むし歯になっても痛みを感じにくく、気づいたときにはかなり進行しているケースが多いです。歯周病や過去のむし歯治療など、お口のトラブルから新たにむし歯に発展してしまうということもあります。
保険診療と自由診療の違い
保険診療の場合
銀色の金属素材の詰め物・被せ物 | 白いプラスチック素材の詰め物(レジン充填) | |
---|---|---|
イメージ | ||
特徴 | 「金銀パラジウム合金」で詰め物や被せ物をする、いわゆる「銀歯」です。費用を抑えられ、強度が高いことが特徴です。 | 「コンポジットレジン」という白い歯科用プラスチックで詰め物をします。その日のうちに治療が完了でき、金属を使わないのでアレルギーの心配はありません。 |
デメリット | 長年使っていると、金属の成分によって金属アレルギーや歯ぐきの変色が起こることがあります。また、接着剤の劣化で隙間ができ、そこからむし歯が再発する可能性があります。 | 長年使っていると変色が起こります。また、欠けたり割れたりすることがあります。 |
自由診療の場合
セラミック素材の詰め物・ | ハイブリッドの詰め物・ | ゴールドの詰め物・被せ物 | |
---|---|---|---|
イメージ | |||
特徴 | 天然歯のような白さと透明感のある陶器と同じ材質の詰め物・被せ物です。表面がツルツルなので汚れが付着しにくく、むし歯リスクの軽減につながります。金属を使わないメタルフリーなので、金属アレルギーの心配がありません。 | セラミック(陶器)とレジン(プラスチック)を混ぜた詰め物・被せ物です。自然な白さでセラミックよりも柔軟性があり、かみ合わせる歯への負担が少ないです。メタルフリーなので金属アレルギーの心配がありません。 | 金合金や白金加金(金とプラチナを混ぜたもの)などの金属製の詰め物・被せ物です。強度を保ちつつも硬さが天然歯と同じくらいなので、かみ合わせる歯への負担が少ないです。金属ですが、アレルギーを起こしにくい特徴があります。また、隙間ができにくいので、二次むし歯のリスク軽減につながります。 |
デメリット | 費用が高くなります。また、強い力がかかると欠けたり割れたりすることがあります。 | 費用が高くなります。(CAD/CAM冠は条件によって保険診療の対象になることがあります) 時間が経つと、変色や摩耗が起こることがあります。 | 費用が高くなります。場所によって、目立ちやすい色です。 |
費用(税込) | ¥00,000 | ¥00,000 | ¥00,000 |